【No.1~No.6】一般原論、電気・建築
6問中6問解答(必須)
【No.1】空気環境に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 一酸化炭素は、炭素を含む物質の燃焼中に酸素が不足すると発生する気体である。
- 二酸化炭素は、直接人体に有害とはならない気体で、空気より軽い。
- 浮遊粉じん量は、室内空気の汚染度を示す指標の一つである。
- ホルムアルデヒドは、内装仕上げ材や家具等から放散され刺激臭を有する。
【No.2】水に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 軟水は、カルシウム塩、マグネシウム塩を多く含む水である。
- BODは、水中に含まれる有機物質の量を示す指標である。
- 0℃の水が氷になると、体積は約10%増加する。
- pHは、水素イオン濃度の大小を示す指標である。
【No.3】流体に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 圧力計が示すゲージ圧は、絶対圧から大気圧を差し引いた圧力である。
- 毛管現象は、液体の表面張力によるものである。
- 流体が直管路を満流で流れる場合、圧力損失の大きさは、流体の密度と関係しない。
- 定常流は、流れの状態が、場所によってのみ定まり時間的には変化しない。
【No.4】熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 熱容量の大きい物質は、温まりにくく冷えにくい。
- 熱放射による熱エネルギーの伝達には、媒体が必要である。
- 熱は、低温の物体から高温の物体へ自然に移ることはない。
- 顕熱は、相変化を伴わない、物体の温度を変えるための熱である。
【No.5】電気設備において、「記号又は文字記号」とその「名称」の組合せのうち、適当でないものはどれか。
- EM−IE ―― 600V耐燃性ポリエチレン絶縁電線
- PF ―――― 合成樹脂製可とう電線管
- MC ―――― 電磁接触器
- ELCB ――― 配線用遮断器
【No.6】鉄筋コンクリートの特性に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 鉄筋コンクリート造は、剛性が低く振動による影響を受けやすい。
- 異形棒鋼は、丸鋼と比べてコンクリートとの付着力が大きい。
- コンクリートはアルカリ性のため、コンクリート中の鉄筋は錆びにくい。
- コンクリートと鉄筋の線膨張係数は、ほぼ等しい。