2級管工事施工管理技士試験対策

令和4年度 前期試験問題|解答|詳細解説

【No.1~No.6】一般原論、電気・建築

6問中6問解答(必須)

 

【No.1】湿り空気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

  1. 湿り空気の全圧が一定の場合、乾球温度と相対湿度が定まると、絶対湿度が定まる。
  2. 絶対湿度は、湿り空気中に含まれている乾き空気1kgに対する水蒸気の質量で表す。
  3. 飽和湿り空気の乾球温度と湿球温度は等しい。
  4. 飽和湿り空気を冷却すると、相対湿度は上昇する。

【No.2】水に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

  1. 濁度は水の濁りの程度を示し、色度は水の色の程度を示す度数である。
  2. CODは、汚濁水を酸化剤で化学的に酸化するときに消費される酸素量をいう。
  3. DOは、水に溶けない懸濁性の物質の量を示す指標である。
  4. 硬度は、水中に溶存するカルシウムイオン及びマグネシウムイオンの量を示す指標である。

【No.3】流体に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

  1. 水は、一般的にニュートン流体として扱われる。
  2. 1気圧のもとで水の密度は、4℃付近で最大となる。
  3. 液体の粘性係数は、温度が高くなるにつれて減少する。
  4. 大気圧の1気圧の大きさは、概ね深さ1mの水圧に相当する。

【No.4】熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

  1. 単位質量の物体の温度を1℃上げるのに必要な熱量を比熱という。
  2. 熱エネルギーが低温部から高温部に移動することを熱移動という。
  3. 単一物質では、固体から液体への相変化における温度は変わらない。
  4. 熱と仕事は、ともにエネルギーの一種であり、これらは相互に変換することができる。

【No.5】電気設備に関する「機器又は方式」と「特徴」の組合せのうち、適当でないものはどれか。

  1. 進相コンデンサ ―――――― 回路の力率を改善できる。
  2. 3Eリレー(保護継電器) ―― 回路の逆相(反相)を保護できる。
  3. 全電圧始動(直入始動) ―― 始動時のトルクを制御できる。
  4. スターデルタ始動 ――――― 始動時の電流を抑制できる。

【No.6】コンクリート打設後の初期養生に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

  1. 硬化中のコンクリートに振動を与えると、締め固め効果が高まる。
  2. 養生温度が低い場合は、高い場合よりもコンクリートの強度の発現が遅い。
  3. コンクリートの露出面をシートで覆い、直射日光や風から保護する。
  4. 湿潤養生は、コンクリートの強度の発現をより促進させる。

 

【No.24~No.28】機器材料、設計図書

5問中5問解答(必須)

 

【No.24】設備機器に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

  1. ボイラーの容量は、最大連続負荷における毎時出力によって表され、温水ボイラーは熱出力〔W〕で表す。
  2. インバータ制御方式のパッケージ形空気調和機は、インバータを用いて電源の周波数を変化させて電動機の回転数を変化させることにより、冷暖房能力を制御する。
  3. 大便器、小便器、洗面器等の衛生器具には、陶器以外にも、ほうろう、ステンレス、プラスチック等の器具がある。
  4. 汚水用水中モーターポンプは、浄化槽への流入水等、固形物も含んだ水を排出するためのポンプである。

【No.25】飲料用給水タンクに関する記述のうち、適当でないものはどれか。

  1. 鋼板製タンク内の防錆処理は、エポキシ樹脂等の樹脂系塗料によるコーティングを施す。
  2. FRP製タンクは、軽量で施工性に富み、日光を遮断し紫外線にも強い等優れた特性を持つ。
  3. ステンレス鋼板製タンクを使用する場合、タンク内上部の気相部は塩素が滞留しやすいので耐食性に優れたステンレスを使用する。
  4. 通気口は、衛生上有害なものが入らない構造とし、防虫網を設ける。

【No.26】配管附属品に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

  1. Y形ストレーナーは、円筒形のスクリーンを流路に対して45度傾けた構造で、横引きの配管では、上部にスクリーンを引き抜く。
  2. U形ストレーナーは、上部のカバーを外し上方にスクリーンを引き抜く。
  3. ストレート形ストレーナーは、流体がストレートに流れる構造でY形及びU形のストレーナーに比べ圧力損失が小さい。
  4. 複式バケット形のオイルストレーナーは、ストレーナーの点検が容易な構造である。

【No.27】ダクト及びダクト附属品に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

  1. スパイラルダクトの接続には、差込み継手又はフランジ継手を用いる。
  2. エルボの内側半径は、円形ダクトではダクトの直径の1/2以上とする。
  3. ダクトの断面を変形させる場合、上流側の拡大角度及び下流側の縮小角度は45度以内とする。
  4. 長方形ダクトの板厚は、長辺と短辺とも同じである。

【No.28】次の書類のうち「公共工事標準請負契約約款」上、設計図書に含まれないものはどれか。

  1. 現場説明に対する質問回答書
  2. 実施工程表
  3. 仕様書
  4. 設計図面