【No.1~No.6】一般原論、電気・建築
6問中6問解答(必須)
【No.1】湿り空気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 湿り空気を加熱すると、その絶対湿度は低下する。
- 不飽和湿り空気の湿球温度は、その乾球温度より低くなる。
- 露点温度とは、その空気と同じ絶対湿度をもつ飽和湿り空気の温度をいう。
- 相対湿度とは、ある湿り空気の水蒸気分圧と、その温度と同じ温度の飽和湿り空気の水蒸気分圧との比を。
【No.2】水に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 大気圧において、1kgの水の温度を1℃上昇させるために必要な熱量は、約4.2kJである。
- 0℃の水が氷になると、その容積は約10%増加する。
- 硬水は、カルシウム塩、マグネシウム塩を多く含む水である。
- 大気圧において、空気の水に対する溶解度は、温度の上昇とともに増加する。
【No.3】流体に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 液体は、気体に比べて圧縮しにくい。
- 大気圧において、水の粘性係数は空気の粘性係数より小さい。
- 管路を流れる水は、レイノルズ数が大きくなると層流から乱流に変化する。
- 流水管路において、弁の急閉はウォーターハンマーが発生する要因となる
【No.4】熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 体積を一定に保ったまま気体を冷却すると、圧力は低くなる。
- 気体では、定容比熱より定圧比熱のほうが大きい。
- 潜熱とは、物体の相変化を伴わず、温度変化のみに費やされる熱をいう。
- 熱は、低温の物体から高温の物体へ自然に移ることはない。
【No.5】電気設備に関する用語の組合せのうち、関係のないものはどれか。
- 漏電遮断器 ―――― 地絡保護
- 配線用遮断器 ――― 短絡保護
- 接地工事 ――――― 感電防止
- サーマルリレー ―― 力率改善
【No.6】鉄筋コンクリートの特性に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- コンクリートと鉄筋の線膨張係数は、ほぼ等しい。
- 異形棒鋼は、丸鋼と比べてコンクリートとの付着力が大きい。
- コンクリートはアルカリ性のため、コンクリート中の鉄筋はさびにくい。
- 鉄筋コンクリート造は、剛性が低く振動による影響を受けやすい。