【No.1~No.6】一般原論、電気・建築
6問中6問解答(必須)
【No.1】次の指標のうち、空気環境と関係のないものはどれか。
- 平均放射温度
- 予想平均申告(PMV)
- 浮遊物質(SS)
- 不快指数
【No.2】水に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 1気圧のもとで水の密度は、0℃のときに最大となる。
- 1気圧のとき、水に対する空気の溶解度は、温度の上昇とともに減少する。
- 1気圧のもとで1kgの水の温度を1℃上昇させるために必要な熱量は、約4.2kJである。
- 1気圧のとき、沸点は約100℃であるが、気圧が下がると沸点も下がる。
【No.3】流体に関する用語の組合せのうち、関係のないものはどれか。
- 粘性係数―――――――――――摩擦応力
- パスカルの原理――――――――圧力
- ベンチュリー管――――――――流量計測
- ダルシー・ワイスバッハの式――表面張力
【No.4】熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 気体を断熱圧縮すると温度は上がる。
- 温度変化を伴わず、相変化するときに必要な熱は顕熱である。
- 相変化には、融解、凝固、気化、液化、昇華等がある。
- 熱伝導率は、一般的に、気体は小さく、金属は大きい。
【No.5】電気設備に関する「機器又は方式」と「特徴」の組合せのうち、適当でないものはどれか。
- 全電圧始動方式 ―――――― 始動時のトルクを制御できる
- 3Eリレー ――――――――― 回路の反相を保護できる
- 進相コンデンサ ―――――― 回路の力率を改善できる
- スターデルタ始動方式 ――― 始動時の電流を抑制できる
【No.6】鉄筋コンクリート造の建築物の鉄筋に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 鉄筋相互のあきの最小寸法は、鉄筋の強度によって決まる。
- 帯筋は、柱のせん断力に対する補強筋である。
- 鉄筋の折曲げ加工は、鋼材の品質が劣化しないよう常温で行う。
- 鉄筋の継手は、1か所に集中させず相互にずらして設ける。