溶接配管の工場製作及び現場取付用1DB単価表【大好評】販売中

配管工事の見積書作成に役立つ情報満載

令和4年度 前期試験問題|解答|詳細解説

【No.1~No.6】一般原論、電気・建築

6問中6問解答(必須)

 

【No.1】湿り空気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

  1. 湿り空気の全圧が一定の場合、乾球温度と相対湿度が定まると、絶対湿度が定まる。
  2. 絶対湿度は、湿り空気中に含まれている乾き空気1kgに対する水蒸気の質量で表す。
  3. 飽和湿り空気の乾球温度と湿球温度は等しい。
  4. 飽和湿り空気を冷却すると、相対湿度は上昇する。

解答④

相対湿度とは、ある湿り空気の水蒸気分圧Pwと、その温度と同じ湿度の飽和空気の水蒸気分圧Psの割合(100×Pw/Ps)をいい百分率で表す。飽和湿り空気では相対湿度が100%となり、この温度以下に冷却すると露又は霜が生じ、相対湿度は100%のまま変化しない

【No.2】水に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

  1. 濁度は水の濁りの程度を示し、色度は水の色の程度を示す度数である。
  2. CODは、汚濁水を酸化剤で化学的に酸化するときに消費される酸素量をいう。
  3. DOは、水に溶けない懸濁性の物質の量を示す指標である。
  4. 硬度は、水中に溶存するカルシウムイオン及びマグネシウムイオンの量を示す指標である。

解答③

DO(溶存酸素)は水中に溶存する酸素量で、単位は[mg/L]で示される。水質の汚濁を示す指標ではないが、生物学的に有機汚濁物を浄化する微生物は魚介類の生活にとっては欠くことができないものであり、水質の重要な測定項目とされている。
なお、粒径2mm以下で水に溶けない懸濁物の量[mg/L]のことを浮遊物質(SS)といい、水の汚濁度を視覚的に判断する指標として使用される。

【No.3】流体に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

  1. 水は、一般的にニュートン流体として扱われる。
  2. 1気圧のもとで水の密度は、4℃付近で最大となる。
  3. 液体の粘性係数は、温度が高くなるにつれて減少する。
  4. 大気圧の1気圧の大きさは、概ね深さ1mの水圧に相当する。

解答④

大気圧の地上での大きさは101.32kPaであり、これが標準大気圧といわれ、1気圧である。これは概ね深さ10mの水圧に相当する

【No.4】熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

  1. 単位質量の物体の温度を1℃上げるのに必要な熱量を比熱という。
  2. 熱エネルギーが低温部から高温部に移動することを熱移動という。
  3. 単一物質では、固体から液体への相変化における温度は変わらない。
  4. 熱と仕事は、ともにエネルギーの一種であり、これらは相互に変換することができる。

解答②

クラジウスの原理によると、熱が低音度の物体から高音度の物体に自然に移ることはあり得ない。熱エネルギーが高音部から低音部に向かって移動することを熱流といい、その機構には熱伝導、熱対流、熱放射があり、一般的にはこれらが複合して生じる。

【No.5】電気設備に関する「機器又は方式」と「特徴」の組合せのうち、適当でないものはどれか。

  1. 進相コンデンサ ―――――― 回路の力率を改善できる。
  2. 3Eリレー(保護継電器) ―― 回路の逆相(反相)を保護できる。
  3. 全電圧始動(直入始動) ―― 始動時のトルクを制御できる。
  4. スターデルタ始動 ――――― 始動時の電流を抑制できる。

解答③

かご形誘導電動機の始動方式で全電圧始動の場合、始動電流が定格電流の5~8倍で電源系に著しい電圧降下を発生させたり、始動トルクが制御されない状態で始動させたりして、同一電源系統の他の機器の誤動作などを発生させる。

【No.6】コンクリート打設後の初期養生に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

  1. 硬化中のコンクリートに振動を与えると、締め固め効果が高まる。
  2. 養生温度が低い場合は、高い場合よりもコンクリートの強度の発現が遅い。
  3. コンクリートの露出面をシートで覆い、直射日光や風から保護する。
  4. 湿潤養生は、コンクリートの強度の発現をより促進させる。

解答①

打ち込み後、硬化中のコンクリートに振動等の外力を与えると、亀裂等の損傷が生じる場合があるため、コンクリートが十分に硬化するまでは十分な養生が必要であるとともに、振動や衝撃を与えないように注意しなければならない