溶接配管の工場製作及び現場取付用1DB単価表【大好評】販売中

配管工事の見積書作成に役立つ情報満載

令和5年度 後期試験問題|解答|詳細解説

【No.1~No.6】一般原論、電気・建築

6問中6問解答(必須)

 

【No.1】湿り空気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

  1. 飽和湿り空気の相対湿度は100%である。
  2. 絶対湿度は、湿り空気中に含まれている乾き空気1kgに対する水蒸気の質量で示す。
  3. 飽和湿り空気の乾球温度と湿球温度は等しい。
  4. 湿り空気を加熱すると、その絶対湿度は下がる。

解答④

湿り空気の温度のみが上がると、乾球温度と湿球温度は上がり、絶対湿度は変わらず、相対湿度は下がる

【No.2】空気環境に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

  1. 室内の浮遊粉じんは、人体の呼吸器系に影響を及ぼす。
  2. 臭気は、空気汚染を示す指標の一つであり、臭気強度や臭気指数で表す。
  3. 居室の必要換気量は、一酸化炭素濃度の許容値に基づき算出する。
  4. ホルムアルデヒドの室内濃度が高くなると、目や呼吸器系を刺激し健康に影響を及ぼす。

解答③

居室の必要換気量は、酸素供給が十分でない燃焼過程で発生する一酸化炭素による濃度に基づくのではなく建築基準法施工令第20条の2で定められている、居室内の人が通常活動することを想定した二酸化炭素濃度に対しての許容値に基づく

【No.3】流体に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

  1. 全圧とは、静圧と位置圧の和をいう。
  2. 水の粘性係数は、空気の粘性係数より大きい。
  3. ピトー管は、流速の測定に用いられる。
  4. レイノルズ数が大きくなると、乱流になる。

解答①

全圧(PT)は 、静圧(PS)  と動圧(1/2×ρv^2)の和である

【No.4】伝熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

  1. 熱伝導とは、物体の内部において、温度の高い方から低い方に熱が伝わる現象をいう。
  2. 個体壁とこれに接する流体間の熱伝達量は、固定表面と流体の温度差に反比例する。
  3. 熱伝導率は材料固有のものであり、熱の伝わりやすさの度合いを示すものである。
  4. 熱は、低温の物体から高温の物体へ自然に移ることはない。

解答②

ニュートンの冷却則により、熱伝達量は固体表面と流体の温度差に比例する

【No.5】電気設備において「記号又は文字記号」と「名称」の組合せのうち、適当でないものはどれか。

  1. F―――――ヒューズ
  2. FEP―――波付硬質合成樹脂管
  3. VT――――計器用変圧器
  4. SC――――過負荷欠相継電器

解答④

文字記号「SC」は電力用コンデンサ(Static Capacitor)を表す

【No.6】コンクリート工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

  1. 水セメント比が大きくなると、コンクリートの圧縮強度も大きくなる。
  2. コンクリートは、気温が高いと早く固まり、低いとゆっくり固まる。
  3. 梁の打継ぎは、せん断力の小さい梁中央付近に設ける。
  4. コンクリートを打ち込む場合、原則として横流しをしてはいけない。

解答①

水セメント比とは、フレッシュコンクリートに含まれるセメントペースト(水とセメントを混ぜたもの)中のセメントに対する水の質量百分率で、その数値が大きくなるとコンクリートの圧縮強度は小さくなる