溶接配管の工場製作及び現場取付用1DB単価表【大好評】販売中

配管工事の見積書作成に役立つ情報満載

令和3年度 前期試験問題|解答|詳細解説

【No.1~No.6】一般原論、電気・建築

6問中6問解答(必須)

 

【No.1】次の指標のうち、室内空気環境と関係のないものはどれか。

  1. 浮遊物質量(SS)
  2. 予想平均申告(PMV)
  3. 揮発性有機化合物(VOCs)濃度
  4. 気流

解答①

公共用水域の水質汚濁に係る環境基準の内で、水質に対して「排水基準を定める法令」(昭和46年総理府令第35号)別表第2に、浮遊物質量(SS)の許容限度は200mg/ℓ(日間平均150)と定められている。

【No.2】室内空気環境に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

  1. 石綿は、天然の繊維状の鉱物で、その粉じんを吸入すると、中皮腫などの重篤な健康障害を引き起こすおそれがある。
  2. 空気齢とは、室内のある地点における空気の新鮮さの度合いを示すもので、空気齢が大きいほど、その地点での換気効率がよく空気は新鮮である。
  3. 臭気は、空気汚染を示す指標の一つであり、臭気強度や臭気指数で表す。
  4. 二酸化炭素は無色無臭の気体で、「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」における建築物環境衛生管理基準では、室内における許 容濃度は0.1%以下とされている。

解答②

空気齢とは、外気が吹出口より室内に導入されてから各測定点まで到達するのに要する時間の平均値として定義され、空気齢が若い(小さい)点ほど外気の到達は速く、その点の空気は洗浄に維持されている

【No.3】流体に関する用語の組合せのうち、関係のないものはどれか。

  1. 粘性係数 ――――― 摩擦応力
  2. パスカルの原理 ―― 水圧
  3. 体積弾性係数 ――― 圧縮率
  4. レイノルズ数 ――― 表面張力

解答④

レイノルズ数Reとは、慣性力と粘性力の比で、層流と乱流の判定に役立つものであるReが小さいときは流れは層流で、Reが大きくなると乱流に変わる。

【No.4】伝熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

  1. 固体壁における熱通過とは、固体壁を挟んだ流体の間の伝熱をいう。
  2. 固体壁における熱伝達とは、固体壁表面とこれに接する流体との間で熱が移動する現象をいう。
  3. 気体は、一般的に、液体や固体と比較して熱伝導率が大きい。
  4. 自然対流とは、流体内のある部分が温められ上昇し、周囲の低温の流体がこれに代わって流入する熱移動現象等をいう。

解答③

熱伝導とは、物質の移動なしに異なる温度の物体間または物体内部において、高温部より低温部に熱エネルギーが伝わる現象をいく。熱伝導率は材料固有の物性値で、熱の流れやすさの度合いを示すものである一般的に、気体<液体<固体の順になる

【No.5】一般用電気工作物において、「電気工事士法」上、電気工事士資格を有しない者でも従事することができるものはどれか。

  1. 電線管に電線を収める作業
  2. 電線管とボックスを接続する作業
  3. 露出型コンセントを取り換える作業
  4. 接地極を地面に埋設する作業

解答③

露出型点滅器又は露出型コンセントを取り換える作業を除く

【No.6】鉄筋コンクリート造の建築物の鉄筋に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

  1. ジャンカ、コールドジョイントは、鉄筋の腐食の原因になりやすい。
  2. コンクリートの引張り強度は小さく、鉄筋の引張り強度は大きい。
  3. あばら筋は、梁のせん断破壊を防止する補強筋である。
  4. 鉄筋のかぶり厚さは、外壁、柱、梁及び基礎で同じ厚さとしなければならない。

解答④

建築基準法施工令第79条(鉄筋のかぶり厚さ)において、建築物の壁、床、柱、はり、基礎の部分ごとに、鉄筋の最小かぶり厚さが定められている

 

 

【No.24~No.28】機器材料、設計図書(工事中)

5問中5問解答(必須)

 

【No.24】給湯設備の機器に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

  1. 小型貫流ボイラーは、保有水量が少ないため、起動時間が短く、負荷変動への追従性がよい。
  2. 空気熱源ヒートポンプ給湯機は、大気中の熱エネルギーを給湯の加熱に利用するものである。
  3. 真空式温水発生機は、本体に封入されている熱媒水の補給を必要としない。
  4. 密閉式ガス湯沸器は、燃焼空気を室内から取り入れ、燃焼ガスを直接屋外に排出するものである。

解答④

解説

【No.25】設備機器に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

  1. 遠心ポンプでは、一般的に、吐出量が増加したときは全揚程も増加する。
  2. 飲料用受水タンクには、鋼板製、ステンレス製、プラスチック製及び木製のものがある。
  3. 軸流送風機は、構造的に小型で低圧力、大風量に適した送風機である。
  4. 吸収冷温水機は、ボイラーと冷凍機の両方を設置する場合に比べ、設置面積が小さい。

解答①

解説

【No.26】配管材料に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

  1. 排水・通気用耐火二層管は、防火区画貫通部1時間遮炎性能の規定に適合する。
  2. 水道用硬質ポリ塩化ビニル管の種類には、VPとHIVP(耐衝撃性)がある。
  3. 水道用ポリエチレン二層管の種類には、1種、2種、3種がある。
  4. 排水用リサイクル硬質ポリ塩化ビニル管(REP-VU)は、屋内排水用の塩化ビニル管である。

解答④

解説

【No.27】ダクト及びダクト附属品に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

  1. 案内羽根(ガイドベーン)は、直角エルボ等に設け、圧力損失を低減する。
  2. 軸流吹出口の種類には、ノズル形、パンカルーバー形、グリル形等がある。
  3. 吸込口が居住区域内の座席に近い位置にある場合は、有効開口面風速を2.0~3.0m/sとする。
  4. シーリングディフューザー形吹出口は、室内空気を誘引する効果が小さく、拡散半径が小さい。

解答④

解説

【No.28】「設備機器」と、その仕様として設計図書に「記載する項目」の組合せのうち、適当でないものはどれか。

  1. ボイラー ―――――――― 定格出力
  2. 給湯用循環ポンプ ―――― 循環水量
  3. 吸収冷温水機 ―――――― 圧縮機容量
  4. ファンコイルユニット ―― 型番

解答③

解説